【平成25年3月21日 於:羽津会館1Fホ−ル 19:30〜20:50】 今日は、平成24年度組長と平成25年度の組長の引継ぎ会が行われました。 ・最初に自治会長の挨拶があり、続いて来年度の組長の紹介が、育成会長の挨拶がありました。 育成会長より ・来年度の育成会の役員及び行事予定の紹介 ・毎月第二木曜日の町内廃品回収の協力とお願い 防災隊より ・本日、消火器(4/1以降)、ヘルメット、ハンドメガホンの引継ぎを行ってください ・ヘルメットは購入後、かなりの時間が経過しているため来年度中に新調したい ![]() ![]() |
【平成25年2月21日 於:羽津会館2F会議室 19:30〜20:40】 ・グランドゴルフ大会が3月10日羽津北小学校で開催されます。参加費無料、参加制限なし。 雨天中止、参加者は8:30までに各自で大会会場にて受付をして下さい。 ・富士電機のプ−ルの申し込みを完了しました。 ・羽津幼稚園下の側溝にガ−ドをつける工事を隣町の大宮第三自治会と共同要望を申請しました。 先日も、夜に自転車で落ちるという事故がありました。 緊急要望として両自治会長には強く要望していただきます。 ・救急医療キットについて 羽津地区全町において「救急医療キット」を全戸に配布(無料)します。 これは、住民が倒れたなど緊急時に救急隊が駆けつけたときに冷蔵庫に、その家の家族のデ−タ (持病、掛かりつけの医者、血液型などなど)を書いたものを容器に入れておき、救急隊が処置の 参考にするというものです。 これにより、的確に病院に搬送できたり、処置ができる可能性が格段に高くなります。 キットの導入は各家庭任意ですが、是非導入されることをお勧めします。 原則として、自治会未加入の家庭にも配布されます。近日中に回覧板などで人数調査の用紙が 回りますので、必ず人数を記入してください。その結果を見て後日、組長さんがキットを配布に 伺います。 また、同時に65歳以上の方に「黄色いハンカチ」を配布するための人数調査も行います。詳しくは キットの調査と一緒にこちらの調査も行いますので、該当者は必ず人数を記入してください。 「黄色いハンカチ」とは? →地区内の65歳以上の方に配布(無料)するハンカチで、その方の年齢、血液型、住所、持病など を記入したもので、万一、外出先などで気分が悪くなったときなどにそのハンカチを振って、救援を 仰ぐというもの。 民生委員より ・オレオレ詐欺、空き巣、車上狙い、不審者などの情報が多々あります。気をつけてください。 神社総代より ・奉納書道大会及び写生大会があります。 詳しくは回覧板をご覧下さい。 防災隊より ・3月10日午前8時より三角公園の清掃を行います。 ・先月の防災会議の報告 ・3月21日の新旧組長引継ぎ会について。(ヘルメットの回収、消火器の移動他) |
【平成25年1月26日 於:志氐神社参集殿 18:00〜20:30】 当日は、1月度の組長会議と新年会を兼ねて行われ、自治会長はじめ各役員、各組長が出席 のもと前半の定例会ののち親睦会に移りました。 ・カインズホ−ム新築の件(10月の組長会議で発表済) ・津田さんの南西角に水銀灯が設置されます。 (津田さんの西にあったコンビニの撤退によって暗くなっていたが、その対応策としての設置) ・平成25年4月1日より住居番号の申請ができるようになります。 (従来の番地の表示だと、過去の地権者の関係で、隣のお宅と同じ番地になっていることが あったが、これを解消するための策です。ただ、郵便や免許証など住所全て変更手続きをと る必要があるなど、手続きが煩雑になります) ・西谷霊園前の土手の工事(約30m)を来年度中に行います。 ・町内の一番北側(くわしんさんの南)の側溝の工事を今年度中に完了します。 ・街灯のLED化に掛かった費用の約60%(70万円弱)が補助金として出ました。 これで、町内57灯全てがLED化されました。 神社総代より ・2月2日、3日(節分祭)と厄除け祭を志氐神社(9:30〜15:00頃)で行います。 ・2月17日に記念祭を行います。 防災隊より ・来年度の防災活動について報告がありました。 →来年度も、AED講習、防災視察研修を行います。 →第二回大宮西町防災フェスタも行う予定。 ![]() |
【11月22日 於:羽津会館2F会議室 19:30〜20:20】 ・健康について学ぼう!12月4日19時〜20時30分 羽津地区市民センタ−2F(入場無料) 「健康食品を知ろう!私に合った選び方」栄養部係長 三輪陽子氏 「薬の基本 〜意外と知らないクスリの話」薬剤部係長 野々部崇哉氏 ・町内の街灯のLED化が年内に完了します。(総費用約110万円) ・羽津会館の公衆電話が撤去されます。 民生委員より ・今月度も羽津地区各地で不審者、空き巣、痴漢などの被害が多発しています。くれぐれも気を つけてください。 神社総代より ・12/25 大祓い式 12/28 車のお祓い 12/31 除夜祭 19時よりかがり火を点火 1/15 どんと祭(しめ縄、お札を焼く儀式) ※金属類、プラスチック類は取り外して持っていって下さい 防災隊より ・今回の防災フェスタの様子が12月8日の中日新聞の四日市ホ−ムニュ−スに掲載されます。 ・フェスタへは50名以上の参加がありました。 ・クイズの参加者は21名 ・消火訓練は四日市北消防署の方の指導の下、本物の消火器を使って消火しました。 これには、子供4人が参加してくれました。 ・バケツリレ−には羽津幼稚園の園庭をお借りし、園長先生もご参加いただき行いました。 ・育成会からも6名の方がお手伝いくださり、クイズの運営、写真撮影、炊き出し訓練に参加して いただきました。 |
【10月23日 於:羽津会館2F会議室 19:30〜20:30】 ・羽津地区運動会について →雨天中止の申し合わせと、弁当・お茶の配布の方法の確認 →テント張りの段取りを確認 ・善意の袋について(10000円を自治会費から育成会へ) ・9月11日に敬老の日のプレゼント(ようかん)を町内75世帯に配りました。 ・羽津地区内4市道の愛称を募集しています。(締め切りは11月30日、地区市民センタ−へ) ・平成25年夏頃に四日市ド−ム西の空き地にカインズホ−ムがオ−プンします。 ・羽津地区市民センタ−に防災倉庫を設置することが決定。(市内の市民センタ−で設置のなか ったのは羽津地区だけだった) 育成会より ・10月13日の子供みこしにおいて町内138軒のお宅より137850円のご祝儀をちょうだいしました。 今後の子供会活動に有意義に使わせていただきますとのお礼がありました。 防災隊より ・11月18日の防災訓練を防災フェスタとすることを正式決定。 |
【9月25日 於:羽津会館2F会議室 19:30〜20:50】 ・10/21開催の羽津地区運動会について →雨天の場合は「中止」 ・11/3、4羽津地区文化祭について →羽津小学校の北門付近への駐車は厳禁 ・9月中に町内の街灯をLED街灯に切り替える工事を開始します。 3期に分けて行い、今年中に工事を完了する予定です。 ・大宮西町自治会員と准世帯の違い →会員 正規の自治会費(月額300円)を納め、町内で開催される全ての行事等に参加する家庭 →准世帯 当町内に工場、事業所、店舗などがあるが当人は他町に居住しており当町で 自治会費(月額300円)を納めないが、協賛費を納める事業所等。 育成会より ・10月13日に子供みこし(午前10時より巡回開始)を行います。皆さんのご協力をお願いします。 雨天の場合は14日に順延。 民生委員より ・8月1日に当町内で下着泥棒が発生 ・1人暮らしの高齢者が、ゴミ捨ての間のわずかな時間に空き巣に入られるという事件が発生。 ・先日、隣の町で空き巣事件発生。被害はかなりの額。 神社総代り ・10月13日に子供みこしが行われます。 ・10月14日は志氐神社の秋祭り ・11月3,4日は七五三 防災隊より ・9月23日の羽津地区防災訓練は雨天のため中止となりました。→代替の予定はなし。 ・11月18日(日)に羽津会館にて大宮西町防災訓練(仮称)を行います。 |
【8月21日 於:羽津会館2F会議室 19:30〜20:40】 ・新ゴミ処理施設(大矢知)の建設について 今年8月から来年中頃にかけて造成工事を行う。 平成27年度6月頃完成予定→27年度末まで試運転→28年年初より本格稼動 ・敬老の日の記念品今年は「ようかん」 ・平成24年7月現在で四日市市の自治会数は714ある。 自治会加入世帯は102488世帯(加入率83.7%) (四自連発表) ・下期のゴミ当番表を作成します。 民生委員より ・防災訓練の際の災害時要援護者の訓練方法は?(リヤカ−) 防災隊より ・9月23日に羽津地区防災訓練が行われます。 →午前9時から情報伝達訓練に始まり、三角公園に集合ののち羽津中学校へ避難します。 →6月の組長会議で発表したハンドメガホンを各組長さんに配布しました。 →11月18日に大宮西町防災訓練を行います。 |
【7月23日 於:羽津会館2F会議室 19:30〜20:30】 ・7月15日に中央緑地に於いて消防技術の披露会がありました。 当地区からも羽津分団が参加し、日頃の技術を披露しました。 ・7月16日に霞ヶ浦会館に於いて三重大学の教授を招いて津波講演会が開催され、津波に対する 知識と、対策などを学びました。当町からも9名が参加しました。 ・大災害が起こったときには停電などで電話(携帯含む)などの連絡手段が使えなくなることが容易に 予想されるが、そのための対策はどうなっているか? →現在、羽津地区としては一部の町に無線機を配備しているにすぎない。これでは、全町には連絡 が届かないので、早急に対策を考えたい。 →当町の対策としては、最後の手段は人の足で情報を伝えるのがベタ−だと考え、先月の議事録 にも書きましたが、ハンドマイクを購入し、組長さんに配備することにしました。 また、当町単独で無線機を購入することも考えています(防災隊長案) ・当町最北端の通り(桑名信用金庫前の道路)には街灯が全く付いておらず、夜になると大変暗くて 危険であることから、市に何らかの対応を求める。 民生委員より ・友愛訪問(民生委員とボランティアが寝たきりのお年寄りや一人暮らしのお年寄りを訪ねる)を実施し ました。 →高齢者の方が隣近所にいたら積極的に声を掛けてください。 ・相変わらず不審者が多数出没しています。気をつけてください。 →市の職員が訪問することはありません。 |
【6月22日 於:羽津会館2F会議室 19:30〜20:30】 ・7月1日に羽津地区一斉清掃を行います。小雨決行。 各家庭から出た土のう袋等は所定の場所へ。 ・雨水タンクの助成金制度があります。 ・振り込めサギが続発しています、注意してください。 神社総代より ・6月30日に志氐神社で大祓式があります。 ・7月14日に志氐神社で夏祭りが行われます。 防災隊より ・災害時に携帯電話及び固定電話などが使えなくなることを想定して、各組長さんにハンドメガホンを 渡し、緊急時に町内を巡回していただくことになりましたので早速購入しました。 →今年度の補助金申請をしました。 ・7月1日に三角公園の清掃を行います。小雨決行ですが、大雨の場合は個人で判断してください。 |
【5月23日 於:羽津会館2F会議室 19:30〜20:45】 ・特別連絡員手当285世帯×300円=3600円←分担表に基づく当町の割り当て金 ・羽津地区一斉清掃について 今年は、7月1日に行う。 集まった草などは四日市指定のゴミ袋へ。泥などは土のう袋へそれぞれ入れて所定の場所へ。 これより前に西谷霊園の清掃も行う、関係者は集合のこと(午前7時頃?) ・日赤募金を集めます。一軒あたり500円以上でお願いします。 ・社会を明るくする資金の当町割り当て金50円×284世帯=14200円 →社会を明るくする資金とは? 社会から外れてしまった人が更正するのを支援するための資金 ・町内の街灯(全56灯)をLED化したい→省エネ&長寿命 他の町の動きを見ながら導入を考えるとしていたが、うまく補助金を使って一度に交換したい意向。 ・市民活動保険 →社会福祉協議会が主宰する行事(地区運動会、文化祭etc.)に参加していてケガなどをした場合に 保険金が支払われる。→町内全住民が加入済み。 ・羽津会館の屋上に太陽光発電のシステムを取り付けることを検討中→防災に関連して 安協より ・今年度より各町内に設置されているカ−ブミラ−は、それぞれの町で清掃をすることになりました。 (今までは各町から選出されている安協の方々で全町を清掃していました) 7月1日までに羽津地区全域の清掃を終えます。 当町では、6月24日を予定しています。みなさんのご協力をお願いします。 神社総代より ・6月30日に志氐神社で大祓い式があります。 防災隊より ・昨年度の要望書に対する補助金が市よりおりてきました。(142807円) ・今年度の羽津地区の防災への補助金は約127万円です。 |
【平成24年4月21日 於:志氐神社参集殿 18:00〜21:00】 平成23年度及び24年度の組長さん参集のもと平成23年度総会が開催され、平成23年度の決算報告 及び平成23年度事業計画、今年度の自治会役員等が承認されました。 (新役員さん、組長さん、防災隊さん、育成会さん今年度も宜しくお願いします。) そののち親睦会に移りました。 ![]() |